エコキュートの選び方

はじめに:茨城の暮らしに、エコキュートという選択肢。

「オール電化にしたいけど、うちの地域でもエコキュートは大丈夫?」

「ガス給湯器と比べて、本当に光熱費は安くなるの?」

東京電力の夜間割引プランなどを活用し、環境に優しく光熱費を削減できる可能性があるエコキュート。広大な平野と豊かな自然に恵まれた茨城県の暮らしにも、非常にマッチする選択肢です。

しかし、導入で後悔しないためには、そのメリット・デメリットに加え、茨城県ならではの環境に合わせた機種選びが不可欠です。
このページでは、そのための重要なポイントを解説します。

エコキュートの基本的な仕組み

エコキュートは、屋外の「空気の熱」をヒートポンプユニットで集め、その熱を圧縮して高温にし、「電気の力」を効率よく使ってお湯を沸かす給湯システムです。

ガスを一切使わず、主に電気料金が割安になる深夜電力を使って一日分のお湯をまとめて沸かし、断熱性の高い「貯湯タンク」に保温しておくのが大きな特徴です。

ガス給湯器との比較:メリット・デメリット

ガス給湯器からの交換を検討するなら、まずはメリットとデメリットの両方をしっかりと把握しましょう。

メリット
  • 光熱費を削減できる可能性がある: 割安な深夜電力を活用するため、日中にガスや電気でお湯を沸かすよりもランニングコストを大幅に抑えられる場合があります。
  • 火を使わない安全性: 燃焼部分がないため、火事や一酸化炭素中毒の心配がなく、小さなお子様や高齢の方がいるご家庭でも安心です。
  • 環境にやさしい: 大気の熱を利用するため、CO2排出量を削減でき、地球環境に貢献します。
  • 災害・断水時に役立つ: 貯湯タンク内に溜まっている水は、断水時に非常用の生活用水として取り出して使うことができます。
デメリット
  • 初期費用が高額: ガス給湯器に比べ、機器本体や設置工事の費用が高くなります。
  • 設置スペースが必要: 屋外に「ヒートポンプユニット」と「貯湯タンク」の2台を置くための、ある程度の広さのスペースが必要です。
  • お湯切れの可能性: タンクに溜めたお湯を使い切ってしまうと、再度お湯が沸くまで時間がかかってしまいます。
  • 水圧が若干弱い傾向: 近年は改善されていますが、瞬間式のガス給湯器に比べるとシャワーの水圧がやや弱く感じられることがあります。(高圧給水タイプで解消可能です)

【最重要】茨城県の環境に合わせた「地域仕様」で選ぶ

茨城県でエコキュートを選ぶ際に、最も重要と言っても過言ではないのが、お住まいの地域特性に合わせた仕様を選ぶことです。

【選び方のポイント 1】沿岸部では「耐塩害仕様」が必須

茨城県は、北茨城市から神栖市まで長い海岸線を持っています。このエリアでは、潮風が機器の金属部品を腐食させ、故障や寿命が短くなる原因となります。

  • 対象エリア: 日立市、ひたちなか市、大洗町、鉾田市、鹿嶋市、神栖市など
  • 推奨: 上記エリアにお住まいの方には、サビに強い特殊な塗装や防錆処理が施された**「耐塩害仕様」**のモデルを強くおすすめします。

【選び方のポイント 2】県北部・山間部では「寒さ」への備えも

つくば市など県南部に比べ、久慈郡大子町など県北部の山間部では、冬の冷え込みが厳しくなります。

  • 対象エリア: 常陸太田市、常陸大宮市、久慈郡大子町などの山間部
  • 推奨: 一般地仕様でも対応可能ですが、より安心して冬を越すためには、凍結防止機能が強化された「準寒冷地仕様」も選択肢となります。専門家による現地調査の上で、最適なモデルをご提案します。

その他のチェックポイント

  • タンク容量は「少し大きめ」が安心
    冬場は水道水の温度が低いため、同じ量のお湯を作るのにも夏場より多くのエネルギーが必要です。ご家族の人数から推奨されるタンク容量よりも、「ワンサイズ大きい容量」を選ぶと、冬場のお湯切れリスクを減らせます。
  • 給湯タイプ(機能)で選ぶ
    スイッチ一つで全自動でお風呂の準備が完了する「フルオートタイプ」が、現在の主流で最も人気があります。
  • 主要メーカーで選ぶ
    三菱電機、パナソニック、ダイキン、コロナなど、各メーカーが高性能なエコキュートを開発しています。それぞれに特徴があるため、ご家庭の優先順位(省エネ性、清潔機能、シャワーの強さなど)に合わせて選ぶのがおすすめです。

まとめ:茨城のエコキュート選びは、地域を知る専門家にご相談ください

エコキュートは、正しく選び、正しく設置すれば、茨城の暮らしをより快適で経済的にする素晴らしい設備です。

私たち「茨城給湯器相談センター」は、茨城県の多様な気候と住環境を熟知しています。お客様にとって本当に最適な一台をご提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。